CONCEPTコンセプト
九州を代表する
都心エリア、博多・天神。
その躍動と共に輝ける街、
銀天町に暮らす。





西鉄大牟田線連続立体交差事業
(雑餉隈駅~下大利駅、約5.2
km区間)
桜並木



博多コネクティッドが進み
さらに躍動する博多駅周辺エリア。
「JR博多シティ」「KITTE博多」の開業以来、目覚ましい発展を見せる博多駅周辺エリア。交通基盤の整備やビル建替など、回遊性を保ちながら街区の再整備が進み、利便性、快適性がさらに向上。今後も大型オフィスビルや合同庁舎の建替が予定されており、活気ある街づくりが進行中です。
- 主な整備済事業
-
- ●九観承天寺通りビル
- ●博多口駅前広場
- ●博多バスターミナル
- ●筑紫口駅前広場
- ●ザ・ブラッサム博多プレミア
- ●歩行者デッキ
- ●地下鉄七隈線延伸
- ●JR博多シティ
- ●KITTE博多
- ●都ホテル博多
- ●博多イーストテラス
- ●JRJP博多ビル
- 主な整備中・整備予定
-
- ●福岡東総合庁舎敷地有効活用事業
- ●博多駅空中都市プロジェクト

ウォーターフロントネクストで
より魅力が高まる都心部の貴重な海辺空間。
中央ふ頭・博多ふ頭を擁するウォーターフロント地区の魅力が、再整備計画によりさらに高まります。海辺のエントランスゾーンとして交流空間や交通広場の確保、国際競争力のあるMICE拠点の形成などを通して賑わいや憩い空間を創出。市民や来訪者が楽しめる街づくり、それがウォーターフロントネクストです。

天神の新たな魅力を創造する
プロジェクトが進行中。
カルチャー、ファッション、グルメなど、福岡のトレンドを発信し続ける街・天神。「天神ビッグバン」の対象エリアでは官・民が歩調を合わせてインテリジェントビルへの建替が進行中で、「福岡大名ガーデンシティ」など新たな都市空間が誕生。幅広い分野の「人・モノ・コト」の交流が一層期待されます。

※出典/福岡国際空港株式会社『福岡空港
国際線ターミナル増改築計画』(2022年5月)
国際線ターミナル増改築事業。
より多くのお客様を、より快適で心地よく迎え入れるために、空の玄関口である福岡空港は2025年の完成を目指して国際線旅客ターミナルの増改築を進めています。ターミナルの床面積が現在の約2倍に拡張される他、コンコース延伸、免税店エリア拡充、フードコート新設など、空港サービスの質の向上が図られ、国際空港としての魅力がさらに高まります。

大型ショッピングセンター
九州唯一の「ららぽーと」へは車で6分(約3.4km)。
2022年の開業以来、福岡県内外から来場が絶えない大型ショッピングセンター。ショッピングやグルメだけでなく「キッザニア」や「スポーツパーク」など地域のファミリーに親しまれる施設も充実。九州を代表する人気のスポットとして定着しています。

駅の賑わいが活力になる「えきマチ1丁目 南福岡」。
JR鹿児島本線で博多駅から快速で1駅目にある「南福岡」駅。
通学や通勤で1日あたり約1万8千人の乗客で賑わう当駅ビルには「えきマチ1丁目 南福岡」があり、24時間営業のスーパー、ベーカリー、飲食店、書店、ドラッグストアなど利便性の高いショップが揃っています。

出典:西日本鉄道株式会社
高架化で、新しく生まれ変わる「雑餉隈」駅。
長年、地域の人々に親しまれてきた西鉄「雑餉隈」駅。当駅から「下大利」駅までを含む約5.2kmの連続立体交差事業として新しい駅舎が2023年度内に完成予定。交通渋滞の解消、歩行者や自転車の安全性向上が図られ、駅利用者はもちろんのこと、地域住民にとって利便性・快適性が優れた駅へと生まれ変わります。

出典:西日本鉄道株式会社
生活圏内に新駅「桜並木」駅が誕生。
西鉄大牟田線「雑餉隈」駅と「春日原」駅の間に新駅「桜並木」が2023年度内に開業予定。利便性の高い新駅の誕生により、新たな賑わいや交流が生まれ、さらなる街の発展が期待されます。当エリアの名所である桜並木のように、永く愛されるシンボルとなることでしょう。
LOGIN
物件エントリー者様 限定サイト
来場者様 限定サイト
CONTACT
物件に関するお問い合わせは
「アーバンパレス博多グロウサイド」マンションギャラリー
営業時間/10:00〜18:00(定休日なし)
- ※表示の交通情報は2022年11月1日時点のものです。
- ※掲載の環境写真は2023年3月に撮影したものです。
- ※徒歩分数は1分=80mで計算したものです。
- ※車は、一般道は時速40kmで計測。
- ※所要時間は通勤時=目的駅・バス停に7:00~9:00着の最多の所要時間を明記。()内は日中時=目的駅・バス停に10:00~16:00着で最多の所要時間を明記。
なお、最多本数が同数の場合は遅い所要時間を明記。※各路線所要時間、乗り換え時間は「ジョルダン」(https://www.jorudan.co.jp/jp/)を参考に算出しています。
乗り換えスピードは「標準」。